善意で舗装された道をゆく

舗装された道はとても歩きやすい どこに続いているのかは知らない

follow us in feedly

電卓ネイティブ

デジタルをやたらめったらポジティブにもてはやす気持ちの悪いやつらがいる。
世の中の問題はなんでもかんでもデジタルが解決すると思い込み、全ての人にとってデジタルが有用であると決め付け、デジタルが必要であるはずだ、デジタルを使わないやつは人に非ずとでも言いたげなドヤ顔で平べったいガラス板をひたすら擦り上げる、そんなやつらだ。
そういうやつらがそのガラス板でどんな素晴らしい生産を行っているかとこっそり覗きみると、カラフルなドロップを移動させて変な絵に数字を踊らせたりドロップを消滅させ小気味よい効果音を鳴らして喜んでいたりする。
そうやって己の持てる人生の貴重な時間を他人の収益と生活の為に割いてあげているのだろうと思うと全くもって崇高な精神で感心ひとしきりである。

そんな彼らの中には普段から意識が高い人間も多くデジタルネイティブなどという
意味不明な単語
が大好きで、デジタルネイティブデジタルネイティブと呪文を唱えながら自分の子供たちにそれらクソ端末を押し付け、延々とくだらない動画を見させ、アホ面した鳥を引っ張って飛ばすゲームをやらせる。
「そうしないと泣き止まなくて育児が大変なんだから!」などと言い訳をする親もいるが、実はそれはまだマシな方であり、育児って大変ですよね俺も知ってます頑張りましょうね なのである。
それよりも、デジタルネイティブという言葉が大好きであたかも幼少の早い段階から子供たちがデジタルガジェットの類いに触れることでデジタルに対して何かしらの特殊な能力が自動的に身につき、そして育まれると思い込んでる風の馬鹿親もいたりする。そのタイプが最もたちが悪い。普段からイノベーションだのノマドだのスタバだのライフハックグロースハックだのいう言葉が大好きなあいつらだ。 恐ろしいのはそれが正しく正義であると思い込んでいるところだ。ああ恐ろしい。 そうなってしまうとそれはもはや現代における忌むべき邪教の1つであり、つうかまじきめぇのである。

あのな。
そんな事言ったら俺なんかは生まれた時から電卓があった電卓ネイティブ世代だ。なんだかよく分からないうちから親父の持っていた電卓をおもちゃ代わりにして遊び、ボタンをパチパチ押して出てくる数字の羅列を眺めて喜んでいた。こことここを押すと数字がこう増えて、こっち押すと減る。ここを連打すると数字がどんどん増えて最後にはEの文字が表示されて動かなくなる。そういう事をして日々遊んでいた。
他のことがまだままらないような幼い頃から計算をするためのその道具を触り戯れていたそんな俺に、しかしながら高い計算能力が身についたかといったら全くそんなことはない。まったくもって平凡な計算力でしかなく、そしてそれは電卓を触っていたから身についたものではないのだ。
通常の学校教育と、そして何を隠そう 公文式だ。公文式をやっていたからこそ計算力が身につき、今では月額980円の登録制エロサイトに入会すると年間いくらかかるのかなどの高度な計算も、ものの数分で答えを出すことができる。やっててよかった公文式

おおすまん。頼まれてもいないのに急にステマをしてしまった。つまり何が言いたいか。
幼い頃から電卓をいじっているからといって、いつのまにか驚異的な計算力やものすごい電卓捌きが身につくという事は無く、計算力は学校の授業と公文式(あとそういえば学研トップラーン)をやっていたからこそ身についたのだ。ましてや電卓のハードウエア、ソフトウエアの仕組みに “いつの間にか” 精通するような事もない。
結局、しっかりとした目的意識を持って物事を学んだものだけが技能を習得するのであり、幼少の頃から触れていればそのモノに関する技能や知識が自動的に身につくなんていうのはファンタジーなのである。
おそらくそれは言語の習得過程と近藤されていて、いや近藤さんは関係ない、混同されていて、小さい頃から英語に触れていれば英語をいつの間にか習得できるのと同等だと錯覚しているのだ。
幼い頃からデジタルガジェットに触れていればデジタルものをバッキバキに使いこなしプログラミングやハードウエア設計に精通したスーパーハカーになるだろうという幻想を抱いている、
そんな意識の高い馬鹿ペアレンツが多く見受けられるが、それはまったくの勘違いだ。
幼い頃からデジタルガジェットに触れていると出来上がる人間は、
“誰でも使える様に設計されている道具をそれなりに使える人間” であり、
それはお婆ちゃんでも使える様に作られている電卓というツールを普通に使えるだけの
うだつのあがらない俺と同じ “ただの普通の人” だ。
プログラミングやハードウエア設計にはそれを習得するための専門的で大変な学習や特殊な修練が必要なことにはなんら変わりなく、それには “何歳からデジタルガジェットに触れているか” などというパラメータははっきり言って関係がないのだ。(一方でより具体的なプログラミングの教育を早い段階から始めるとそれなりの効果はあるかもしれんが、数学や論理的思考の基礎がしっかり固まっていない、筋力が未発達の状態で教えた場合にどういう人間が形成されるのかは分からん)

そんなファンタジーを信じこみ、自らの子供たちにデジタルガジェットを制限無く与え、子供にとっては不要な刺激に進んで曝す様は、盲目的に代替医療を盲信するのに似た危険で安易な教育・育児方法であり、バッテリーが無くなったら何もできなくなる残念な人間を生み出すだけであり、まあそうなったらそうなったで、そうで無い子が一層活躍できる世の中になるかもしれないからそれはそれでいいのかもしれないネ。ピース。