善意で舗装された道をゆく

舗装された道はとても歩きやすい どこに続いているのかは知らない

follow us in feedly

シン・ゴジラがとても怖かった

観た。大変に面白かった。素直に凄いなと思った。超映画批評の批評は正しいと思う。納得感ある。

それにしてもゴジラがすごく怖かった。巨神兵と近いタッチだったけど、あそこまでしっかり“恐ろしいもの”として画面に映せるのは本当にすごいと思う。(進撃の巨人はもう無かったことにしようよ、ね。)

アメリカのピョンピョン飛び跳ねてプロレスをする巨大トカゲなんか迷惑なだけでちっとも怖くなくて、ジュラシックパークより怖くないとか怪獣として終わってる笑 という感じだしそういう意味ではまだクローバーフィールドの方が圧倒的にゴジラだと思う。(ちなみに私はクローバーフィールドめちゃ大好き) CGがいくら綺麗でも、なにかしらの“リアリティ”が無いとそう感じるってことなのだろうか、クローバーフィールドはその点、演出で一生懸命リアリティを出そうとしてくれたし私はそれに没頭できたから怖かったし好きなんだと思う。

今回のゴジラは「こんなの来たらどうしよう。子供と嫁とどこで待ち合わせして……」と心配になった。その時点でこの特撮映画は勝利をしていると思う。その図体に見合った動きの速度と、破壊しすぎない被害状況、力学的な正しさがリアリティを高めてるのかなと思う。本当に庵野監督は重いものを動かすのが上手いと思う。

 

それにしても、中盤のゴジラ大暴れのシーンの凄さったらない。ゴジラがあれほど怖くてはキモくて怖くて “カッコ良くて” そして怖いものだったとは思わなかった。巨神兵の時に感じた絶望感以上のものが襲いかかってくる。あのシーンを観る為だけに劇場に行っても損はしないと思う。ゴジラ、まじ怖いから。そしてカッコいいゴジラというものも初めて見た。凄い。

 

あとこの映画はなんだか、資本主義社会の中で、特に日本では常に抑制されて縛られている “プロフェッショナルなクリエイター” が、どういう経緯か知らんが思う存分やりたいことをやらせてもらっている、やり切っている、それに対する良かったねの喜び、誰から目線なのかよくわからない謎の感動もあるよね。まだこういうものをやらせてもらえる事もあるのか!っていう喜びね。分かりやすくてエロい物しか作らせて貰えないのかもしれないという日本の商業コンテンツへの諦めと憂いが常態化している中でこの映画が出来上がった意味は本当に大きいと思う。最近、俺の大嫌いなサカナクションが、でもCMで良いこと言っていて、「難しくて面白いもの」をやっぱり諦めてはいけないと思う。あとは俺の大好きな科学技術館が出てきて、なおさらリアリティマシマシ、ほっとした感も増した。星の壁。あと映画俳優としての石原さとみはやっぱりなんか苦手。興醒めする。

 

また観に行こう。

 

 

 

 

はてなブログスマホアプリのアレな仕様

私ははてなブログを公式スマホアプリで書くようになった。そのはてなブログスマホアプリで以前からどうにも解せない部分がある。どういう思考回路をしてたらこんなクソ仕様になるのかほんとに疑問なのだ。

 

記事の編集画面を抜けたところに、その記事を「公開」するボタンと「下書き保存」するボタンが隣同士で並んでいる。

これが私にとってはユーザーの心理をまったく理解していない驚くほどクソい、

『ミラクル・クソ UI』

であると言わざるを得ないんである。

 

「公開」と「下書き保存」は、相反する操作だというのがわかっていないのか。

書き手が「下書き保存」したいと思うときはその記事が「絶対に公開されてはならない」時だ。適当にラフった時、まだ書き途中の時、本当に投稿するか悩んでいる時、時間をおいて読み直してから投稿したい時、そういう時に下書き保存をする。そういう状態の記事が万が一表に出てしまうことがあったら極めて恐ろしいことになるんである。

ちょう恥ずかしい。一瞬で気づいて引っ込めたとしても、誰も見ていなくてもなんか恥ずかしいのである。ブログの下書きが間違ってインターネッツ上に公開されてしまうのは言うなれば、ウケねらいのモノマネを練習している最中の中途半端な状態を他人に見られるような、今日のデートで初ちゅーになることを予見した高校生が初ちゅーの自主練をしている変な顔を他人に見られるような、職場の気になるあの人を思い切って食事に誘うために誘い方を一人で練習しているとこを他人に見られるような、自分がレンタルしたAVの履歴が他人に見られてしまうような、そんな恥ずかしさだ。最後のはちょっと違うか。とにかくあってはならないことなのだ。

 

押し間違えがあってはならない操作のボタンをなぜわざわざ隣同士に並べて置くのか。しかも、スマホの狭い画面の中で。

「色を変えてるんだからわかるだろ」とか、「押した後にもう一段あるからいいだろ」とでも言いたげなそのデザインからあふれ出る無能感。実際にはもう一段なんかない。即公開されてしまう。しかも、編集画面の「編集完了」というボタンを押した時点では「下書き保存」がされず、そのまま戻るボタンを押してしまうとまさかの「破棄」になってしまうというビックリ仕様。「完了」って書いてあるボタンを1回押させるならその段階で下書きの保存くらいされるだろうという一般的な感覚が、開発陣の誰も持ち合わせていないことに驚きを禁じ得ない。

 

と、この記事を書いている最中に突然はてなブログアプリが落ちやがった!もちろん保存もしてないしされてもいない!ファックス!なんてこった!

と思ったら「バックアップがあります復元しますか?」とか出てきて完全に戻った。

まじかよすげえな さすがはてな。感動した。

 

つって相変わらずすげえのかすげくねえのかよくわからないはてなクオリティ。がんばって。

 

 

 

 

【めっきりポケモンGO】公園でポケGOやるのと3DSやるの、心象ちがいすぎ問題

子どもたちが公園でみんなで3DSに夢中になってる光景が俺にはどことなしにグロテスクに見えていて、正直、嫌いだ。自分の息子があれをやってたら嫌だなあと思っていた。

 

今となっては自分が息子と一緒に公園におもむき、2人してポケGOに夢中になっている。

ポケGOでは公園の中でも歩く場合はあるが、それが必須な訳ではない。誰かしらが桜を焚いてるからそこでじっとしててもいいので、公園でゲームをするという点においては3DSをやるのと大した違いはないだろう。

 

結果的な事象としては、

“子供が公園でゲームをプレイしている”

ことに変わりはないが、なぜこんなに心象が違うのか。

 

公園3DSに感じてた違和感の正体は、

「どこでもやれるものを、わざわざ “キッズが大はしゃぎするべき場所” でやっていることへの違和感」

であり、

「大人の勝手な思い込みと決めつけの賜物、大人の思う理想の子供像とのズレ」

とかいう類のしょーもないものだった可能性が高いのか。そうだったらちょっと悔しい。そんな浅はかな価値観でモノを見ないように気をつけているつもりなのに。

 

しかしながら、そう頭でわかっていても、やっぱ公園3DSよりはポケモンGOの方が歓迎できる気がしてしまう。なんだろう。吹いてきている。生ぬるくて気持ちの悪い風が。

誰かこの辺、うまく言語化してくれ。

 

 

時代のなにかが切り変わったスイッチの音が聞こえた気がする。

誰よりも先に飽きたと言いたい症候群の奴らがしきりに「すぐ飽きる」と叫んでいるが、

俺はこの波はしばらく続くと思う。

マイクラやドラクエビルダーズのようなゲームだってまったく無縁ではないように思う。むしろARへの『夢』はポケモンと同じように内包しているんじゃないか。

 

どうなっちゃうんだろうな。この先。

ちょっとした湧きイベント打ったら、簡単に社会を混乱させられるくらいのインパクトあるよな、ポケGO。

開始前の予告動画みたいにミュウツーのボス湧きイベントとかやったらもうパニックどころじゃないかもな。それこそ死人が出るレベルかも。恐るべし。

 

 

 

 

 

 

ポケモンGOをがんばったら

歩きスマホがじょうずになりました。

 

おれクラスになるとまったく人にぶつかんないかんね

 

コツは両手のひらを上に向けて、キリストが降臨するときのファ ーー って感じのポーズで手のひらの上にスマホ置く感じね

つまり顔から遠いとこでスマホ持つんだよ。

 

ファー

 

 

 

 

【ポケモンGO】これがポケモンの真の姿

あのエイプリルフールのネタ動画は、「こんなのやりたい」という点でも「あり得るかも」という点でもサイコーにエキサイティングなものだった。
そのしばらく後に公開されたポケモンGOの最初の予告動画に完全に“もってかれて”、
次の日の朝、息子に「来年、ヤバいのが来るぞ」と興奮しながらその動画を見せたのを覚えてる。

普段はあんまり未来予測の類が当たらないおれでも、そのときの直感はとてもリアリティがあって、今のこの状況を見ても「やっぱり!」と当然の事のように感じる。

というかさ、
そもそもポケモンは初めからこれがやりたかった、これを目指してたゲームだったんじゃないかという気すらする。
生みの親田尻氏の言う“昆虫採集”の楽しさを、技術的に精一杯な形で携帯ゲーム上に作り上げたのがポケモンだ。
現実の世界に出すのは不可能だから、ポケモンが生きている世界をゲーム内に擬似的に作りあげた。
昆虫採集の楽しさ+αを実現するにはそれが最良の方法だったからだ。

でもそれは同時に、
“現実の世界で ポケモンを捕まえる”
という『夢』を内包したまま、時代が追いつくのを待っている状態だったんだと思う。
細かい作り込みという部分ではまだゲーム内空間の方が完成度が高いのだろうけど、
「つまりはみんな、こんな遊びがしたかったんじゃない?」との問いに全員が頷いている、そんな状況なんだろう。

ポケモン世代ではない俺でもこんななんだから、ポケモン直撃世代の中には泣きながらプレイしてる人がいても俺はおかしくないと思うよ。
よかったねほんと。みんなが楽しいとこっちも楽しくなるよね、なんか。


これ、でもこの方法論が使えるのってたぶんポケモンだけじゃないよね。
RPGとかも位置情報と連動していきそう。敵の湧き場所とかボスの居場所とかクエストとかが位置情報と連動していく。
ってこんなのアイデア的にはスマホとかARが出始めた時にみんな考えてた事だろうけど、ようやくその使い方がわかったってことなのかな。
セカイカメラfoursquareから始まった “AR+位置情報”遊び がやっと実を結ぶのかっていうタイミングなのかも。

ただまあ、外に出て健康になる人と、歩きスマホで事故って死ぬ人と、どっちが多いかみたいなことになったら悲しい。
みんなほんと気をつけて。まじで死ぬから。
歩きスマホに関しては一刻も早く何らかの解決策を考えないと、西暦2016年あたりから人類が急に、崖から続々と勝手に落ちて死んでいくレミングスみたいな謎な生き物にメガシンカ
みたいなことになったら嫌ですね。
前見ながら下が見えるあのオバカグッズ眼鏡をそろそろ本気で使わなければならない時代が訪れた。のか?

天才な人たち発明がんばれ。